
虫歯や歯周病の治療を除く、口内やその周囲の疾患を対象とする外科処置を行う診療科です。顎関節症、親知らずの抜歯(埋伏などの難しいケースの抜歯も含む)
転倒、事故などで生じる口腔周囲の外傷に対応しています。外傷で損傷の受けやすい口唇、口腔内粘膜の、舌などの裂傷処置 口腔内の歯牙の脱臼、歯牙破折、歯槽骨骨折に対応します。
口唇や頬粘膜にできる粘液貯留のう胞、歯肉のエプーリスの除去などに対応しています。また、腫瘍病変等の判別にも対応しています。
顎の関節周りの何らかの原因で、顎が鳴ったり、痛みや口が開かないなどの機能低下が起きることを言います。肩こり・頭痛・難聴・めまい・食欲不振などの症状が出てくる場合もあり、生活に支障をきたします。
生活習慣病的な部分が大きいため、歯ぎしりや偏咀嚼などの悪習癖や取り除く、患者自身が行うセルフケアが治療の中心となります。その他には薬物療法、原因となる噛み合せの矯正、関節腔内を洗浄、内視鏡下での外科的手術などの方法によって治療を行なうこともあります。
一般的に17~30歳頃に生えてくる前歯から数えて8番目の歯のことをいいます。永久歯の中で一番最後に生えてくるためスペースがなく、横や斜めに傾いたり、骨の中に埋まったまま生えてこない場合があります。
生え方によっては清掃性が悪くなり虫歯やプラークの温床になり、手前の永久歯の歯周疾患のリスクが高くなるため抜く必要があります。また、歯並びに悪影響を及ぼすこともあります。当院では、必要によりCT検査を実施し安全に抜けるかを判定し、抜歯を行います。