
歯が失われてしまった部分に人工の歯を埋入する治療のことです。人工の歯根を顎の骨の中に埋め込み、その上に人工の歯を固定します。
入れ歯やブリッジと異なり隣の歯を削って負担をかけることもありませんし、自分の歯と同じような感覚で強い力で違和感なく噛むことができるようになります。
また、下顎の総入れ歯が不安定で動いてしまう方や、上顎の総入れ歯で口蓋が無いものを使用される場合などには、インプラントによって入れ歯を固定する方法も有効です。
大切な歯を抜いた後、すぐにインプラントを植立する方法です。歯を抜いた後、周囲の骨はくぼんでいき、徐々にやせていきます。それは歯槽骨というものが歯を支えるために存在しているからです。歯がなくなれば、歯槽骨は自然と吸収し歯肉もくぼんでいきます。抜歯後即時インプラントをおこなうことで、一回の手術で済みますし、歯のあったくぼみに挿入しますから低侵襲で自然な仕上がりになります。
例えばあごの骨がやせてしまい、インプラントを入れる基礎がない場合、従来、造骨手術を施し基礎を作ってからインプラントをおこないます。しかし、部位や範囲によっては大掛かりな手術や長期の治療期間をようすることがあります。
ショートインプラントは独特な形状により、短い長さでも非常に強い強度を保つことができるインプラントです。やせた顎でも造骨手術など行わず植立できる低侵襲なインプラントです。メーカーは歴史もあり信頼のあるメーカー(アメリカ:BICON社)ですのでご安心ください。さらに、テーパーロック機構により残留セメントなどが残ることもなくとても清潔です。骨が薄くインプラントをあきらめた方などぜひご相談ください。
入れ歯は歯槽骨の自然吸収により、歯茎の土手がやせていきますので、いつまでも快適に使うことができません。低侵襲のインプラントは少ない本数で入れ歯の土台にできますので、お年寄りでも安心しておこなえる治療のひとつです。入れ歯で快適な食生活をあきらめている方はぜひご相談ください。
インプラント治療を始める前には、慎重な事前検査が必要になります。レントゲン撮影・CTスキャン・口腔内模型検査などによる十分な検査を行い、綿密な治療計画を立てます。患者様の同意を得てから手術の日程を決めます。
お口の中が清潔で炎症のない状態であることが確認したうえで、治療を開始します。
局部麻酔を行ったあと、顎の骨にインプラントを埋め込みます。このインプラントが新しい歯の土台となります。手術後は、インプラントと骨が結合するまで待ちます。様々な条件によって期間が異なりますが、2ヶ月~半年が目安となります。
インプラントが顎の骨と結合したら、インプラントの上にアバットメントを連結して人工の歯(上部構造)を装着する準備をします。
ンプラントのヘッドに人工の歯(上部構造)を装着します。これでインプラントを装着する治療が終わります。
インプラントを装着した後、インプラントを長持ちさせるため、メンテナンス(検診)に定期的に通っていただく必要がありま す。インプラントのネジの締まり具合を点検したり、噛み合わせの調整も必要になります。また、インプラントはむし歯にはなりませんが、メンテナンスを十分 に行わないと歯周病にかかることがあります。
当院では患者様の予後を充分に考慮した診療を行っております。
通常使用で破損、脱落、又は不具合が生じた場合、保証制度がありますのでご安心ください。
当院及び治療を担当した歯科医師が、責任を持って対処いたします。
下記の場合における不具合については、保証期間内であっても有償となります。
何よりも最適な口内環境を維持するには、定期的なメインテナンスが一番重要となります。
治療が終わり、完治したから良いのではなく、これからは是非、最高の口内環境を維持して行くことに意識を向けてください。
医療費控除とは、は1年間に医療機関に支払った医療費用の合計金額が200万円までの範囲で、10万円を超える部分について受けられる制度です。
インプラント治療の費用もその対象として認められているので、 この制度を利用して医療費用の負担を軽減することができます。
詳しくは、国税庁ホームページをご覧ください。
国税庁ホームページ(医療費を支払ったとき(医療費控除))
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1120.htm
医療費控除の申告は、医療機関に支払った治療費の領収書のほかに、通院にかかった交通費の合計を出します。所定の申告書に記載して提出すれば、後日指定した口座に還付金が振り込まれることになります。
インプラントの料金についてはこちら »